技術

プログラム

C#で等間隔の時間ごとに集計する

8時間前から現時刻までの30分間隔で各アイテムの時間を元に集計する必要があり、その際のメモとなります。今回は1時間の30分刻み版と実行時間からの30分刻み版の2種類を紹介します実装方法としてはそんなに難しくないものでした 時刻を取得する 1...
お試し

Pythonをさわってみる

以前、Kotlinをさわっての記事を記載しましたが、AIが話題になっておりそれに伴いよく耳にする言語であるPythonを今回はさわっていきたいと思います。その中から私がこの機能は他で見たことないなと思ったものを抜粋して共有したいと思います ...
M365関連

PowerAutomateでSharePointリストアイテムが新規作成されたときのみ実行したい

PowerAutomateでSharePointの特定リストにアイテムが作成されたときにのみ動作させたかったのですが、トリガーとしてはリストアイテムの作成または更新時しかありませんでした そこで、以下のサイトを参考に今回はトリガーに設定せず...
お試し

PowerAutomateでDeepLを使ってみる

以前、C#からDeepLを呼び出してテキストの翻訳及びファイル内の翻訳を実施しましたが、いつのまにかLogicAppsやPowerApps等から呼び出せるプラグインが発表されていたので実際に実装した際のメモとなります 以前のC#からDeep...
プログラム

PowerShellのImport-CsvコマンドオプションのEncodingが静かに変更されていた

PowerShell 7のImport-Csvを使用した際に読み込んだデータが文字化けしており、困って調べた際のメモです 読み込んだCSVデータが文字化け PowerShell 7でもいつものように以下のコマンドを使用してCSVファイルを読...
M365関連

SharePointリストの特定の列が更新されたら実行したい

PowerAutomateでSharePoint上のリストで特定の列が更新されたら処理が実行されるようにしたい時があり、それを実装した際の備忘録となります今回はSharePoint上でリストアイテムを編集した際に起動することを確認しています...
M365関連

AzureFunctionをZipデプロイする

AzureFunctionをデプロイする方法としてVisualStudioから直接デプロイする方法とAzureFunction上でコードを実際に記載して、それをコピペで他の場所に持っていくぐらいしか知りませんでした今回は以下のサイトを参考に...
お試し

Kotlinをさわってみる

最近、C#やPowerShell、JavaScirptでしかコードを書けていないため、新たな刺激を求めてKotlinを少し勉強しました。その中から私がこの機能便利だなと思ったものを抜粋して共有したいと思います そもそもKotlinって何? ...
プログラム

C#でRSA暗号化・復号化を実装する

以前、暗号化して通信をやり取りするという記事ではAES256という方式を紹介しました今回はRSAと呼ばれる方式を紹介します RSA暗号については以下を参考にしてください それぞれの鍵を生成する RSAを使用する際に必要となる公開鍵と秘密鍵を...
M365関連

JavaScriptでMicrosoftGraphAPIを使う(Express&SDK版)

前回、ExpressとMSALを使用してGraphAPIを呼び出しましたが、今回はSDKを使用してGraphAPIを呼び出す方法となります ExpressとMSALを使用したバージョンのブログ JavaScript(TypeScript)の...